サークル名 |
活 動 内 容 |
囲碁部 |
年二回の大会でより良い成績を目指すために、 日々の部活で棋力の向上を図っています。 |
映画研究部 |
部員各自の表現手段としての映画。監督、役者などを通して、 自主制作の映画を製作や、映画に関する理解を深めています。 |
環境科学研究会 |
水質調査を中心にして、自分たちの身近な環境に対する関心を深め、 環境によい対策とはどのようなものであるかを考えていきます。 |
機械工学研究会 |
バイクや車などの機械を自分の手で整備、分解、修理をし、 その整備車両でレースやツーリングを楽しんでいます。 |
ギタークラブ |
演奏会を年二回行っているので、人前で演奏するにふさわしい 演奏ができるように、日々、ギターの練習に励んでいます。 |
軽音楽部 |
音楽の楽しさを追求して(様々なバンドを組むなど)、 新たな発見をして成長しようと思い活動しています。 |
建築都市環境研究会 |
名前の通り、「建築」、「都市」、「環境」また「デザイン」や「土木」をテーマに、知識を増やし学んでいます。また、これ以外の分野にも手を伸ばしています。 |
航空工学研究会 |
鳥人間コンテストやモデルロケット、紙飛行機まで航空工学に関することに どんどん取り組んでいくべく活動しています。 |
茶道部 |
日本の伝統文化を知り、お茶を通じて歴史の連なりと人のつながりを学びます。 お茶会を催すことで人の輪を広げて学生生活を有意義に過ごせるようにします。 |
自動車技術研究会 |
エコランカー製作を通して、ものづくりの大切さや面白さを学び、得られた技術や知識を活かし、ユーザーの立場からも物事を考えられるようにしていきます。 |
写真部 |
部員各自が自由に写真を撮ってきて部室内で現像しています。
モノクロ・カラーどちらもやっています。提案すればみんなで遠出もします。 |
手芸部 |
私たち手芸部では、「手芸」を「手で作る芸術」としてとらえ、
固定観念に縛られず幅広い創作活動をしています。
|
将棋倶楽部 |
日々、棋力の向上に努めています。春、秋の団体戦では、
この数年間昇級を繰り返すなどの戦績を収めています。 |
書芸倶楽部 |
書芸を通して想像力を養い、様々な感性に触れることで自分を深め、
書芸作品によって作るものと見るものとの気持ちの共通を目指します。 |
吹奏楽部 |
部のレベルアップとみんなで1つのものを創りあげるために、日々活動しています。
多くの人に日頃の練習の成果を聴いてもらうため、多くの舞台に立っています。 |
精密ロボット工学研究会 |
サークル員どうしの親交を深め、また大会でより完成度の高い ロボットを作ることを目的に活動しています。 |
総合工学研究会 |
二足歩行ロボットや相撲ロボット、ライントレースカーなどのものづくりを通じて 工業大学生として技術力の向上を図っています。 |
 |
3つの班(プログラム、マルチメディア、DTM)に分かれ、それぞれ主に
アプリ・ゲームの制作、CG等の制作、PCを使用した作曲を行っています。 |
TRPG研究会 |
40年以上の歴史を持つTRPGという文化を研究し、サークル員自体の技術を 向上するとともに、TRPGを広く知ってもらおうと活動しています。 |
鉄道倶楽部 |
普段皆さんが見慣れていて、そしてなくてはならない “鉄道”の様々な面に興味を持ち、それに関連した活動を行っています。 |
電気研究部 |
電気に関すること全般の研究、製作、アマチュア無線、オーディオ関連、 回路関連、主にハードを中心としたパソコン関連の研究活動を行っています。 |
電子工学研究会 |
電子回路、C/C++を主としたプログラム、音響や通信工学などの活動をしています。自分達の学びたい事、製作したいものを見つけカタチにしていきます。 |
天文研究部 |
自分の学部、学科以外の友達を作り、観測などの行事を通して交流を深め、 豊かな学生生活をするために活動することを目標としています。 |
陶芸研究会 |
陶芸を通じてサークル員との親睦を深めつつ、陶芸の技術の向上を目指して、
日々作陶に励んでいます。 |
東洋学術研究会 |
東洋思想、仏教思想を学び、平和について研究しています。近代の平和指導者の思想を学び現在の社会でどのように行かせるかを話し合い、主張しています。 |
動画制作部 |
年2回の上映会に向けて、アニメーションを作っています。部全員で作る部作と
個人単位での個作、共作があり、これらも上映会で上映します。 |
ハワイアンクラブ |
日々の練習や定期ライブ、他サークルとの合同ライブなど音楽を通じて親交を 深めています。一人ひとりがそれぞれ楽しめるようなサークルを目指しています。 |
美術部 |
油彩や水彩、アクリルなどさまざまな描画や立体物の製作などの活動や 作品展への出展、合宿などを通じて美術意識を高めていきます。 |
フィッシャークラブ |
釣行をするにあたって、互いの腕を磨くために多くの大会に参加し釣りを楽しんでいます。参加する事で、他大学とも仲良くなれて一石二鳥です。 |
フォークソング研究会 |
ライブを多くこなし音楽的技術を高め、ライブ自体を作り上げることで音楽的知識を深め、より多くの人や音楽と接し、楽しんでいくことを目的に活動しています。 |
フォトクラブ |
写真の楽しさや難しさ、奥の深さなどを理解してもらうことを目的とします。 また、写真を通して、多くの人との交流を大切にしています。 |
放送研究部 |
映像作品やラジオのようなDJ番組・サウンドドラマなど自分たちの作りたいものを自由に表現し、番組発表会などで発表しています。 |
 |
いろいろなマンガを描いてみたいと思っている人がたくさんいます。少しでも描いてみたいと思ったら是非見に来てください。兼部でも全然オッケーです。 |
民俗音楽研究会 |
音楽を通じて人と人とのコミュニケーションをはかり、サークル内だけの活動にはしないで、外部との合同活動も大事にしています。 |
落語研究会 |
昔からある伝統、今の笑いの原点ともなる落語を現代に伝えるため、 日々練習を重ねています。 |
RECORD研究会 |
都内のクラブイベントを行っています。DJをやりたい方、 ダンスをしたい方、音楽好きな方歓迎します。 |
手芸愛好会 |
去年できたばかりの新しいサークルです。 みんなで楽しくを中心に活動している明るいサークルです。 |
演劇愛好会 |
去年できたばかりの新しいサークルです。 芝園校舎で日々練習を重ねている熱血サークルです。 |